朝夕だいぶ涼しくなりました。
秋の行事がいろいろあり、忙しい毎日をお過ごしのことと思いますが、体調を崩さないよう健康健康管理を整え元気にお過ごしください。
プレジデントFamily秋号に、管理栄養士のマリー秋沢さんのお話しで「血糖コントロールを心がけた食事」がありましたのでお知らせいたします。
血糖値と言いますと、糖尿病との関係で子どもには関係がないと思われがちですが、子どもの脳の働きにとても深く関係しているということです。
糖質を控えた栄養バランスの良い食事をとると、血糖値が緩やかに上がります。これに対して、おにぎり、ラーメン、菓子パンなどの炭水化物を沢山とると血糖値が急激に上がりそして急激に下がるという血糖値の乱高下が起こり、子どもの脳や精神に打撃を与えます。
血糖値スパイクはイライラしたり集中力や意欲の低下を引き起こし、また学習能力の低下に繋がる要因になります。
脳を万全に働かせるには血糖値を常に安定した状態にキープすることが重要になり、そこで「タンパク質」が鍵になります。
育ち盛りの子どもに適量の糖質は必要なので、単体ではなくご飯を必ずおかずと一緒に食べることで満足度をアップさせつつ血糖値をコントロールしましよう。
タンパク質をしっかりとることが集中力、やる気を高める食事の鉄則になります。
タンパク質は脳内ホルモンの主原料となり、勉強にプラスの効果が期待できます。
「年中クラスのお知らせ」
今月は数の置き換えのレッスンをいたしました。
置き換えはこれからの学習にとても大切な学習です。
ある決まりを見つける方法や与えられた条件に迅速に対応することを学びます。
11月で同じように置き換え及び系列を導入して、考える力「科学する学習」に繋げてまいります。
→ お電話でのお問い合わせ(03-6417-9070)
→ 資料請求はこちら




お子さま方も夏休みをどのように過ごされましたでしょうか?
例えば「お客様がお土産にケーキを持ってきました。するとお客様はみんなケーキを持ってくると考えてしまいます。」 このようなことをピアジェは「自己中心性」 という言葉で呼んでいます。
7月の七夕さまカレンダーです。
年少のクラスのご紹介「首飾り作り」です。
年少、年中、年長ともカーネーション作りを考えております。
桜の開花が昨年より遅くなり、ようやく満開になりました。
今年は、年長さんのひな祭りカレンダーをご紹介いたします。
今年は節分が2月2日になりました。
「5つチェックがつ いた方は一つずつ改善して、実のある年にいたしましょう。」
今月は冬の野菜です。
10月はじゃがいものお話しをいたしましたが、今月は「さつまいも」です。
今月は、年中クラスのカレンダー制作をご紹介いたします。
今月は、年少クラスの10月カレンダーをご紹介させていただきます。
また、パターンブロックのレッスンも自分で考えて仕上げました。
今月は先月に引き続き言葉のお話しです。
先日、NHKのテレビで「オノマトぺ」擬音語 、擬態語の放送がありました。日本語はオノマトペ辞典ではなんと4,500語が収録されているそうです。
毎年、七夕の季節に各学年でカレンダーの七夕様を制作をしております。
6月10日は時の記念日です。
新緑の美しい季節になり、ご家庭でもいろいろな計画をたてていることと思います。
今年は桜の開花が遅くなっております中で、嬉しい知らせが届きました。
今年は寒暖の差が激しく体調を崩されている方も多いと思います。
幼稚園、小学校の準備もそろそろ落ち着いて新学期を迎えるころと思います。
今年は元旦から能登半島地震、二日は飛行機事故と続いて、とても大変な年はじめとなりました。
年長の生徒は受験を目前に、それぞれに最後の仕上げに取り組んでいらっしゃると思います。
昨年はセミの声と秋の虫の鳴くコラボを聞くことができましたが、今年は虫の鳴く声だけが聞こえています。
少し前にNHKでさかなクンの「ギョギョッとサカナ★スター」という番組を観ました。
楽しい夏休みが始まります。
紫陽の花が雨に濡れて美しく咲く季節になりました。
3月21日に白金台の教室より目黒駅に近い教室へと移転いたしました。
2023年4月より、目黒駅徒歩5分の場所に教室が移転しました。
梅の香りが春を知らせてくれますが、まだまだ寒い日が続いております。
今朝のテレビで菜の花の便りのニュースを観ましたが、皆様方はいかがお過ごしですか?
入園・入学の試験も終わり、お陰様で全員が合格いたしました。
お子様方もコロナ禍の運動会も終わり、年長さんは小学校入学準備クラスが始まりました。
秋は食欲、読書、芸術、スポーツと様々な分野で実りを迎える時期です。
楽しい夏休みが始まりました。
「たちあおいの花が下から咲き始めて上の方まで咲くと梅雨が明ける」という話を聞きましたが、今年は6月27日に梅雨明けが発表されました。
紫陽花の花が美しい季節です。
新緑が美しく、過ごしやすい5月です。
コロナ禍ですが、一年で一番華やかな季節が参りました。
新型コロナウイルス渦中、どこか落ち着かない日々をお過ごしのことと思います。
緊急事態宣言が解除され、日々の生活が戻ってくることでしょうが、まだまだ気を緩めずにコロナ対策をしながら暮らしていきたいですね。
緑の美しい季節になりました。
街の木も紅葉が美しくなりました。
「最年少クラス・年長クラスから」
「年少クラスから」
年中クラスから
新学期です。
各クラス2才になり、お友達の名前を呼び合うようになりました。
ベビークラスが新しい年を迎えました。
久しぶりに晴れた教室からの青空です。
お母様
年長クラスのある日の教室での出来事。
年中クラスの生徒さんとの、授業の合間のやり取りです。